KGAP+(Keihanna Global Acceleration Program Plus)とけいはんなのパートナー機関とのコラボレーションピッチイベントを開催します。
日本の企業等との協働やPoCに取り組んでいる第8期(Batch8、10月28日~2月1日)参加スタートアップからスマート社会・サステナブル社会の実現に挑戦するグローバルな8社をご紹介します。
けいはんなのShimadzuみらい共創ラボ会場とオンライン参加のハイブリッド開催!スタートアップとの連携に関心のある皆さまのご参加をお待ちしています!
チラシはこちら
| 開催日時 |
2022年12月16日(金) 15:00 - 17:00 |
| 場所 |

ハイブリッド開催(会場参加&オンライン参加)
- 会場:Shimadzuみらい共創ラボ (京都府相楽郡精華町光台3-9-4 アクセスはこちら)
- オンライン:Zoom
|
| プログラム |
15:00 開会
15:05 ご挨拶
(株)島津製作所 基盤技術研究所副所長 小田 一郎 氏
15:10 けいはんなグローバルイノベーションエコシステムとKGAP+のご紹介
ATR 代表取締役専務・事業開発室長 鈴木 博之
15:25 KGAP+ Batch 8 スタートアップのピッチ(ピッチ7分+質疑応答3分)
-
- Zilia (カナダ)
非侵襲的イメージング法、分光法およびAIで目のバイオマーカーを測定し、視力を守って、健康を改善する。
[医療]
- SG AITEK (台湾)
医療とコンピュータビジョンの統合に精通し、カメラに向かって微笑むだけで必要なバイタルサインがすぐに得られ、健康管理・医療に役立つアプリケーションを開発。
[医療]
- EARTH CREATE (日本)
地球温暖化防止に貢献するLCAベースでCO2を大幅に削減できる炭酸カルシウムを主原料(Stone-Sheet®)とした新素材で製品を展開。
[材料]
- Cardiokol (イスラエル)
リスクを抱える人々の脳卒中と慢性合併症の長期にわたる大規模な予防を可能にする、音声ベースのマーカーを用いた遠隔モニタリングとスクリーニングの方法を開発。
[ヘルスケア]
- KEWAZO (ドイツ)
建設現場での資材運搬を自動化するロボットシステムととデータ分析プラットフォームをパッケージ提供し、建設業における新しいデジタルサービスを実現。
[建設テック]
- EpiGuard (ノルウェー)
患者の安全性と快適性を最大限に高めながら重要な治療や処置が行え再利用可能なハードトップ型の単一患者搬送・隔離ユニットEpishuttleを開発。
[医療]
- Blue Nose (UK)
コンテナ船の前部甲板に設置される後付け構造を設計し、コンテナの第一壁が受ける空気抵抗を低減することで、燃費を3〜5%削減。
[スマートデバイス]
- Phare Labs (UK)
煙センサーと空気質センサーを用いた新しいタイプの警報機を開発し、より安全で健康的な住まいを実現。
[スマートデバイス]
16:55 閉会ご挨拶
関西文化学術研究都市推進機構 理事 江見 和明 氏
※スタートアップはオンラインでピッチを行います。(英語または日本語)※同時通訳あり
※プログラムは変更になる場合がございます。
|
| 対象 |
Anyone interested in collaboration with startups and global collaboration, etc. |
| 申込締切 |
・会場参加:2022年12月15日
・オンライン:2022年12月16日 |
| 定員 |
会場参加定員50名(先着順) |
参加にあたっての注意事項
・会場参加をお申込みいただいた場合、申込多数の場合は抽選を行うため、12月12日頃お申込者全員に参加可否をメールでお知らせいたします。
会場参加いただけない場合、オンライン参加をお願いいたします。
・オンライン参加をお申込みいただいた場合、お申込み数日後にZoomウェビナーのリンクをメールでお知らせいたします。お申込み時に登録されたメールアドレスでご入場ください。
| 主催 |
– 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
– けいはんなリサーチコンプレックス推進協議会

|
| 共催など |
|
| 事務局 |
- けいはんなリサーチコンプレックス推進協議会
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 事業開発室
- E-mail:kih@keihanna-rc.jp
|