2018年度の新規取組みとしてアントレプレナー育成プログラム「プロデュース・トライアル」を実施しております。
「プロデュース・トライアル」は、主にアカデミアの方、あるいは企業の若手研究員の方を対象として、新規事業立上げの「ゼロからの事業化手法」を学び、ビジネスモデル構築プロセスを体験することによって、次世代アントレプレナーを育成するプログラムです。
このプロデュース・トライアルの一環として、起業経験者に学ぶセミナー「アントレプレナー達の挑戦(3回シリーズ)」を開催します。女性ベンチャー、学生ベンチャー、社内ベンチャーのそれぞれのケースの発展事例から、ベンチャーマインドとその視点についてご講演いただきます。
       
              
        
      
        | 開催日時 | 2018年12月15日(土) 14:00 - 16:00 | 
      
        | 場所 | 同志社大学 今出川キャンパス 良心館
 | 
      
        | プログラム | 第1回:2018年10月27日(土) 14:00-16:00(1階RY106)一人創業から211人の大家族へ
 株式会社 プロアシスト  生駒 京子 社長
 第2回:2018年11月18日(日) 14:00-16:00(4階RY419)学生起業から早10年~全くの0から1を生み出す誰にでもできる超意外な方法!~
 株式会社 食一  田中 淳士 社長
 第3回:2018年12月15日(土) 14:00-16:00(3階RY302)パワーバリアレス社会への挑戦~和えて、活きる、大和的イノベーション~
 株式会社 ATOUN  藤本 弘道 社長
 | 
      
        | 登壇者プロフィール | 株式会社プロアシスト 代表取締役社長 生駒 京子氏大学卒業後、大手ソフトウエア会社勤務、専業主婦を経て1994年に有限会社プロアシストを設立。2001年 株式会社に改組。経済産業省「ダイバーシティ経営企業100選」、内閣府「女性のチャレンジ賞 特別部門賞」などを受賞。現在、関西経済同友会常任幹事、大阪商工会議所 第一号議員、大阪産業振興機構理事、日本WHO協会理事、生産技術振興協会理事、大阪大学 招聘教授なども務めている。
   株式会社食一 代表取締役 田中 淳士氏32歳の佐賀県出身。実家は長崎県松浦というアジ・サバ水揚げ日本一の市場で約130年続く仲買業を営み、小さいころから地元の美味しい魚を食べて育った。大学在学中に「食一」を立ち上げ、九州・四国の漁港をレンタカーで寝泊りしながらひたすら行脚し取引先を広げ、現在は全国100数十箇所の漁港と直接取引を行い、飲食店などに産地直送で旨い地魚を卸している。新規事業の立ち上げとベンチャー投資の経験と、「顧客開発モデル」等の事業化手法の知見とをブレンドした経営支援が強み。
 株式会社ATOUN 代表取締役社長 藤本 弘道氏1997年パナソニックに入社し、モータ用材料の要素開発や製造プロセス開発を担当。2003年にパナソニックの社内ベンチャー制度でアクティブリンク(現ATOUN)を起業。以来、パワーバリアレス社会の実現を目標に“着るロボット” パワードウェアの事業化を推進している。また、事業コンサルティングや大企業ベンチャーの経験を活かしたイノベーション人材育成の研修なども行う。
 | 
      
        | 参加費 | 無料 | 
      
        | 対象 | 一般 | 
      
        | 参加資格・条件 | 特になし | 
      
        | 申込締切 | 2018年12月14日 | 
      
        | 定員 | 60名 | 
    
    
    
        参加にあたっての注意事項
    イベント後の情報発信のため写真・動画を撮影します。また、メディアの取材を受けることがあります。これらの写真・動画に参加者の肖像等が映り込む可能性に同意した上で、ご参加ください。
        
        
      
        | 主催 | けいはんなリサーチコンプレックス 「けいはんなリサーチコンプレックス」は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による「世界に誇る地域発研究開発・実証拠点(リサーチコンプレックス)推進プログラム」の実施拠点です。 | 
            
        | 事務局 | 
            けいはんなリサーチコンプレックス事業/同志社・けいはんな産学交流会事業(公財)関西文化学術研究都市推進機構 / 同志社大学
E-mail:hr-dev@keihanna-rc.jpTEL:0774-65-6223 |