~子どもの睡眠を考える~ 「木津川市子どもの睡眠リズム改善プロジェクト」報告会 (後援)2019.03.10

近年、脳科学研究の進歩により、乳幼児の睡眠が脳の発育・発達、成長後の学習意欲や学力に大きく関係していることが明らかになりました。一方、日本は世界で最も睡眠時間が短い国でもあります。
「果たして木津川市の子ども達の睡眠はどのような状態なんだろう?」ということを調べるために、木津川市と同志社大学赤ちゃん学研究センターは、2017年度から、市内の保育園・こども園を対象に調査を始めました。今回はその2年間の成果を報告いたします。
けいはんなRCは、同志社大学赤ちゃん学研究センターの研究活動を異分野融合共同研究開発のプロジェクトの一つとして支援し、今回の報告会を後援しています。
| 開催日時 | 2019年03月10日(日) 13:30 - 16:00 |
|---|---|
| 場所 | 木津川市 山城総合文化センター(アスピアやましろ) |
| プログラム | 【第一部】
【第二部】 パネルディスカッション |
| 登壇者プロフィール |
熊本大学名誉教授、兵庫県立子どもの睡眠と発達医療センター参与、日本眠育推進協議会理事長 熊本大学医学部卒業、米国ウエスト・ヴァジニア州立大学留学、熊本大学医学部付属病院長を経て30年間、子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動に力を注ぐ。著書に『子どもの夜ふかし 脳への脅威』など。小児科医、小児神経医。 |
| 参加費 | 無料 |
| 対象 | 一般 |
| 参加資格・条件 | 特になし |
| 申込締切 | 申し込み不要。直接 会場へお越しください。 |
| 定員 | 300名 |
| 主催 | 木津川市/同志社大学赤ちゃん学研究センター |
|---|---|
| 事務局 |
|