「KGAP+ (Keihanna Global Acceleration Program Plus)」Batch 6(第6期)の日本予選を開催します。
KGAP+は、日本の大企業等との協働でPoCやパイロットテストを行うこと、また、海外展開を目指すことをゴールに、国内外から有望なスタートアップが集まるスタートアップ支援プログラム。世界各地のパートナー機関との連携を通じてこれまでに9カ国から63社が参加し、Batch 1から4の48社の83%がプログラムの伴走支援のもと、PoC実施や協業協議に入ることができました。
「Japan Challenge」には、連携する品川ビジネスクラブから5社、その他日本各地から5社が参加。Batch 6の座を賭け、イノベーティブな技術・サービスについて熱いピッチを繰り広げます。
       
              
        
      
        | 開催日時 | 
        2021年10月15日(金) 14:00 - 15:30 | 
      
      
        | 場所 | 
        オンライン開催(Zoom) 
 | 
      
      
        | プログラム | 
          
14:00 開会ご挨拶 
  
14:05 けいはんな学研都市のイノベーション・エコシステムとKGAP+の紹介 
ATR 代表取締役専務・事業開発室長 鈴木 博之 
  
14:15 スタートアップのピッチ 
  
- 
- 合同会社EasyDialog
 
 誰もが独自のAIボットを構築し、公開することができるフレームワークを提供。同社の製品は、AIやIT、NLPのバックグラウンドを持たない人でも、ボタンをクリックするだけで、すべてのプラットフォームで、多くの言語で、音声ボットやチャットボットを構築可能である。 
[音声認識/AIボット] 
- Koto3D
 
3Dフォトリアリスティックモデル(全身モデル)の作成には、80~100台のデジタル一眼レフカメラ、高度なネットワーク、複雑で煩雑なソフトウェア、ハイエンドコンピュータ、熟練したオペレーターなど、非常に高価な設備が必要となるが、同社は高品質な3Dスキャンを自動化し、国内外の市場に迅速に拡大することができる、迅速で費用対効果の高いソリューションを市場に提供する。 
[全身3Dキャプチャ] 
- 株式会社リニアリティ
 
モーター、ドライブエレクトロニクス、ブレーキ、位置検出、動力伝達などを含む、エレベーター用のリニアモータードライブ”L-DRIVE “を提供。L-DRIVEは、京都大学の研究室で試作品の検査を受けることができ、エレベータメーカーは短期間でリニアモーターエレベータ(LME)の開発が可能となる。 
[リニアモータエレベーター] 
- スチュアート株式会社
 
次世代型かき氷製造機「ひむろ」の企画・開発・販売、アルコールカクテル用かき氷素材「shavecocktail」の開発・販売を通じて、日本の伝統的な食文化であるかき氷を世界に広める活動を展開。 
[フードテック] 
- プロジェクト ギガモスラ
 
「次世代養蚕」と呼ばれる新技術と臨海(石油化学)コンビナートの資産を組み合わせて、大規模な超高効率養蚕事業を実施。その特徴は、特殊な人工飼料による省力化と、ロボットによる完全無人化にある。水、熱、電気が必要となるが、団地内で容易に調達でき、今回のプロジェクトでは飼料の生産も行う。従来、養蚕の大規模化のボトルネックの一つは桑の栽培であったが、上記の資産に加えて、各施設で排出される二酸化炭素を飼料栽培の改善に利用が可能で、カーボンオフセットにも貢献可能となる。 
[養蚕業] 
 
 
 
  
14:45 品川ビジネスクラブのご紹介(日本語) 
一般財団法人品川ビジネスクラブ 局長 小林 徹 氏 
  
14:55 品川ビジネスクラブ 推薦スタートアップのピッチ 
  
- 
- 株式会社SpinLife
 
難治性皮膚疾患患者を対象に開発した完全食チョコレート。皮膚疾患のみならず、がん患者や高齢者にも適応を広げている。その一方、元オリンピアンやフィットネストレーナーにも愛用いただいており、患者食や介護食のイメージを変革することを目指している。 
[ヘルスケア] 
- コグニティ株式会社
 
AI領域で独自の知識表現フレームワーク「CogStructure」を使い、コミュニケーションの質を定量化・分析。営業トークや面談などの勝ちパターン抽出、個別フィードバックをB2Bで提供する「COGシリーズ」を展開。 
[AI] 
- 歯っぴー株式会社
 
新型感染症の拡大により、生活習慣となった「手指消毒」後の可視化を可能にする微生物蛍光ライトを提供することでウィズコロナ時代に必要なサービスの提供を行う。 
[ヘルスケア/医療] 
- 株式会社ファンクション
 
普段から使用できる防災プロダクトを主軸にプロダクト企画、開発、販売、事業開発 
[防災/環境] 
- 株式会社アイ・ロボティクス
 
マイクロ・ドローンの高度運用技術やスパイダー型ロボに代表される技術開発力を梃子に、開発から解析、事業化に至るまでワンストップでのインフラメンテナンスDXソリューションを提供できるプロ集団 
[ロボティクス/IoT] 
 
 
 
  
15:25 閉会ご挨拶 
※英語で実施(通訳なし) 
※プログラムは変更になる場合がございます。 
 | 
      
                  
        | 対象 | 
        一般(特に、スタートアップとの協業、グローバル連携に関心がある方) | 
      
            
        | 申込締切 | 
        2021年10月15日  15:30 | 
      
          
    
    
        参加にあたっての注意事項
    ・お申込み後、Zoomウェビナーのリンクをメールでお知らせいたします。
・お申込み時に登録されたメールアドレスでご入場ください。
        
        
      
        | 主催 | 
        – 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 
– けいはんなリサーチコンプレックス推進協議会 
        
 | 
      
      
        | 共催など | 
        
          
         | 
      
      
        | 事務局 | 
        
          
            - 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 事業開発室
 
                        - E-mail:bdo-event@atr.jp
                                    
         |